はじめに
墨礼会では、書道を新たに始めようという方や、再開しようと考える方に、出来るだけ通いやすい形で学びの場を提供しております。
ご年齢やご経験に関わらず通っていただけます。
ホーム ≫
墨礼会では、書道を新たに始めようという方や、再開しようと考える方に、出来るだけ通いやすい形で学びの場を提供しております。
ご年齢やご経験に関わらず通っていただけます。
本会は、書道を学ぼうと志す方、仕事の傍らに書道を心の糧にしようと思う方ための、街の小さな書道教室です。
【大人の方へ】
テキストには、日本で有数の規模と実力、高い理念を持つ《創玄書道会》の月刊誌を用い、月ごとの課題の研鑽や年に一度の昇段級試験により、師範資格の取得を目指すことができます。やるならきちんとした指導を受け、資格も取りたい、と考える方に相応しい内容です。新国立美術館や東京都立美術館における社中展覧会や、ご希望により毎日書道展等への出品も可能になります。
昇段級試験や展覧会の出品に当たっては、同門のお仲間と作品作りに切磋琢磨し、指導をいただく錬成会に参加して、情熱を注ぐことができます。
上級を目指す方から初心の方まで、お力に応じたご指導を申し上げます。
【お子様をお持ちの方へ】
お子様には、同会のジュニア版のテキストを基に、姿勢や道具の扱い、筆を持つことの基礎から学ぶことができます。大人の方と同様に、毎月の課題に取り組み、年に一度の昇段級試験により段級の取得を成長と上達の指針としていただきます。
また、年に一度の全国学生書道展に出品し、東京都美術館に飾られ、更には受賞という喜びを得られる晴れの舞台が用意されています。これはお子様にとって、積み上げた努力が多くの人の前に認められる、またとない経験となり、熱い気持ちを込めて何かを成し遂げることで、創造性を育てるステップとなることでしょう。
学校教育の場で、少なくとも一度は筆を持った経験がどなたにもあるでしょう。習い事として書道に触れた思い出のある方が、生涯の趣味として書道を再開する、ということもあるようです。
小さな教室の少人数での細やかな指導、チケット制と月謝制の併用によるスケジュールの融通を出来るだけ実現し、多忙な時間の有効活用への一助としていきます。個人の持てる能力を育て、より豊かな自分探しを始めませんか。書道は、いつ始めてもそれがあなたの適齢期です。
書道は、一生の伴侶になってくれます。
2020年10月01日
十五夜の今日は、朝は雨の跡が見えたのに、昼頃からお天気...
2020年09月17日
長く続いた暑さが、漸く身を潜めるように、消えていこうと...
2020年07月08日
小学校の低学年から始めることで、お稽古のたびに上手に...
2020年07月07日
コロナ禍にあって、当教室では、可能な限りの対策を取るこ...
2020年06月08日
爽やかな陽気が続いています。 解除宣言を受けて、教室も...
スマートフォンからのアクセスはこちら