はじめに
墨礼会では、書道を新たに始めようという方や、再開しようと考える方に、出来るだけ通いやすい形で学びの場を提供しております。
ご年齢やご経験に関わらず通っていただけます。
ホーム ≫
墨礼会では、書道を新たに始めようという方や、再開しようと考える方に、出来るだけ通いやすい形で学びの場を提供しております。
ご年齢やご経験に関わらず通っていただけます。
本会は、書道を学ぼうと志す方、仕事の傍らに書道を心の糧にしようと思う方ための、街の小さな書道教室です。
【大人の方へ】
本会は、《創玄書道会》の創始者 金子鷗亭先生が築き上げられた「詩文書」と、楷書以外にも様々な書体から成る「漢字書」を主体に学んでいただきます。月刊誌を用い、月ごとの課題の研鑽を積んでいただき、年に一度の昇段級試験では段級を究めつつ、やがては師範資格の取得を目指すことができます。やるならきちんとした指導を受け、資格も取りたい、と考える方に相応しい内容です。新国立美術館や東京都立美術館における展覧会や、ご希望により毎日書道展等への挑戦も可能になります。
昇段級試験や展覧会の出品に当たっては、同門のお仲間と作品作りに切磋琢磨し、情熱を注いでいただきます。
上級を目指す方から初心の方まで、お力に応じたご指導を申し上げます。
目下手狭で諸条件が整わないこともあり、大人の方は、女性のみとさせていただきます。
【お子様をお持ちの方へ】
お子様には、同会のジュニア版のテキストを基に、姿勢や道具の扱い、筆を持つことの基礎から学ぶことができます。大人の方と同様に、毎月の課題に取り組み、年に一度の昇段級試験により段級の取得を成長と上達の指針としていただきます。
また、年に一度の全国学生書道展に出品し、東京都美術館に飾られ、更には受賞という喜びを得られる晴れの舞台が用意されています。これはお子様にとって、積み上げた努力が多くの人の前に認められる、またとない経験となり、熱い気持ちを込めて何かを成し遂げることで、創造性を育てるステップとなることでしょう。
学校教育の場で、少なくとも一度は筆を持った経験がどなたにもあるでしょう。習い事として書道に触れた思い出のある方が、生涯の趣味として書道を再開する、ということもあるようです。
小さな教室の少人数での細やかな指導、チケット制と月謝制の併用によるスケジュールの融通を出来るだけ実現し、多忙な時間の有効活用への一助としていきます。個人の持てる能力を育て、より豊かな自分探しを始めませんか。書道は、いつ始めてもそれがあなたの適齢期です。
書道は、一生の伴侶になってくれます。
2024年05月18日
毎年恒例の創玄展・学生展が、今年も3月に開催されました...
2022年07月26日
http://www.wako.co.jp/exhib...
2022年01月08日
昨日はお稽古初めでした。 東京に積雪。前夜のうちに雪掻...
2021年04月23日
早めに季節が進んで、花々がいっぺんに咲いてしまうような...
2021年03月11日
コロナ禍にあって、さまざまな制約を余儀なくされた202...
スマートフォンからのアクセスはこちら